
畳でゴロ寝してみてはいかがでしょうか?
天然のい草は、空気中に湿気が多いと湿気を吸い、逆に乾燥すると湿気を放出する働きがあります。
同時に肌触りもべとつかず、乾きすぎず、四季を通じ快適に過ごす事ができます。
又、空気に含まれる有害な二酸化炭素を吸着したり、無害な一酸化窒素を還元してくれたりと、空気の浄化作用があります。
畳は衝撃を吸収する適度なクッション性や、防音性能に大変優れています。
また、断熱性にも大変優れていますので、床からの冷え込みも和らげてくれます。
畳の香りには、安らぎがあり、目に優しい色合いは心を落ち着かせてくれます。
畳の上でゴロ寝するのは、昔から日本文化の中で生き続ける空間ではないでしょうか? |
○高 級 |
畳表(ゴザ)を編んでいる縦糸に麻が入ります。
丈夫なのでより多くのい草を編め込める為、ゴザの厚みも増します。
AとBとでは、い草の質が違ってきます。
|
○一 般 |
畳表(ゴザ)を編んでいる縦糸が綿糸になります。
新築一戸建てや分譲・賃貸マンション等で幅広く使われています。
A・B・Cは、い草の質が違ってきます。
|
○縁なし用 |
目積表・・・普通のい草を使用します。

琉球表・・・七島い草を使用します。

大変丈夫で厚みもかなり分厚いです。 |
○天然和紙畳表
ダイケン |
 |
○ポリプロピレン畳表
積水 |
 |
|
|
|